粲宙庵

  • link
    • 山中油店
    • 町家ゲストハウス
    • 綾綺殿
    • Facebook
  • お知らせ
  • ギャラリー
  • アクセス
  • 山中油店
  • 町家ゲストハウス
  • 綾綺殿
  • Facebook 
  • お知らせ
  • ギャラリー
  • access
  • お知らせ
  • ギャラリー
  • access
  • 京都の漆文化「金蒔絵」、極められた伝統芸術を、
    昔ながらの工法で修復された京町家で御覧いただけます。
  • 京都の芸術、食文化にかかわる講演会などを開催し、
    各分野の「ほんもの」が学べる場として活用いたします。

新年の営業

2016.12.29

%e6%9d%be%e3%80%81%e6%a2%850106新年は1月12日(木)10:00より営業いたします。粲宙庵では、下出祐太郎先生のすばらしい金蒔絵作品をゆっくり鑑賞していただけます。ぜひお立ち寄りください。お越しの折には、下記ホームページのカレンダーにて開館日をご確認ください。https://www.yoil.co.jp/sunchuan/access

蒔絵屏風「金閣寺」  秋・冬展示開始しました

2016.12.06

%e9%87%91%e9%96%a3%e5%af%ba0117京都を代表する名勝「金閣寺」。鏡湖池に浮かぶように建つ様が研ぎ出し高蒔絵で表現されています。バックの衣笠山や木立、鏡湖池が、同一平面とは思えない立体感を持って描き出されています。神々しいまでに光り輝く金閣寺を幻想的に浮かび上がらせた一品です。

合鹿椀

2016.12.05

『鞠』は、「王朝文学」のカテゴリで制作しました。代表的なものとして根津美術館蔵の尾形光琳作「扇面業平蒔絵硯箱」や、東京国立博物館蔵の国宝、尾形光琳作「八橋蒔絵硯箱」の作品が挙げられます。日本の絵画や工芸は、文学をテーマとするものが多く、時代が降った江戸時代には雅な王朝文学への憧れも見てとれます。源氏物語にも出てくるアイテムとしての鞠。金や銀の鞠に華やかな色漆を使用して描きました。

琳派からの作品や下出氏オリジナルの作品を*合鹿椀に展開した多くのコレクションも御覧いただけます。

*合鹿椀(ごうろくわん)とは、能登地方の旧・柳田村に生まれた大ぶりで温かみのあるお椀。

イチムジン ギターデュオコンサート

2016.09.10

%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a0%e3%82%b8%e3%83%b3%ef%bc%91

粲宙庵でのイチムジンさんのライブ、最高でした。金蒔絵の前でのギターデュオ、その音楽と金蒔絵という動と静の本物の芸術のコラボに酔いしれた一時・・・すばらしかったです。また、お願いしたいです。

ベンガラ講習会

2016.09.10

p1050468べんがら講習会を実施いたしました。べんがら、柿渋、塗装用油など自然塗料についての講義のあと、実際に塗装をしていただきました。持参された木箱を赤のべんがらで仕上げられたところ、すばらしい出来栄えで、いろいろなものを入れてお部屋の飾りに使います、と喜んでいただきました。

前へ 1 2 3 次へ

最近のお知らせ

  • 2023.02.21
    第4回下出蒔絵司所展のご案内・・文化庁京都移転(3/27)記念開催
  • 2022.05.14
    第2回下出蒔絵司所展のご案内―高台寺蒔絵の復元制作―
  • 2021.11.02
    下出蒔絵司所展開催のご案内

カテゴリー

  • その他イベント
  • 展覧会
  • 講演会

粲宙庵 京都市上京区下立売通智恵光院西入
下丸屋町514番地(山中油店向かい)
TEL.075-841-8703 / FAX.075-822-4353 / 
E-Mail post@yoil.co.jp / 
URL https://www.yoil.co.jp/sunchuan/

Copyright © 2025 sunchuan. All rights reserved.