昨年お手伝いした、京都府大山崎町のえごまプロジェクト、
今年の集大成を12月12日(日)、油祖離宮八幡宮様でされるとお聞きし、
見に行ってまいりました。
もみじが綺麗に色づいていました。
これから収穫したえごまを搾油します!
これが搾油機。
昨年使ったものに改良を重ねたもの。
今年収穫したえごまを機械に入れます。
搾れるのは1回50グラム。
慎重に計って、えごまを投入!
ぐいっ、ぐいっと力を入れて、搾りこみます。
すごく力が必要で、昔の油搾りはいかに大変だったかを物語っています。
すると、出てきた!えごま油です!!
搾り出されるのは5グラム程度。
これだけの労力が要るものですから、
ここ、大山崎の離宮八幡宮様で搾られていたその昔には
高価な貴重品だったはずです。
昔の製油法にならって、
「煎ってから搾れば、もっとたくさん油が取れるかも」
「搾る前にえごまを砕いておいたらいいんじゃないか」
などなど、さすがに研究を重ねられた成果が!!
で、煎って、ミキサーで砕いたもの↓
この搾油機では、砕いたものがそのまま出てきてしまい、
1回目は失敗。 しかし、さすが!!
これをガーゼで包んで、再び搾られたら、大成功!
「煎ったものは、香ばしいね!」
みんなで香りをかいだり、お味見したり・・・。
皆さん、手塩にかけて育てて収穫したえごまを
また力を合わせて搾油しておられます。
写真右側は離宮八幡宮様の禰宜(ねぎ)さん。
なんだかやっぱり絵になっているような気がしませんか?!
また、たべもの班が作られた、お料理を試食させていただきました。
左上から、
小松菜のおひたし〜えごまの味がピッタリでヘルシー
聖護院大根の酢の物〜えごまのツブツブ感が不思議とマッチ
水菜とたけのこ〜たけのことえごまも好相性
下が、
大根と大根の葉とおじゃことえごま〜カルシウムも取れて栄養満点
お野菜も地元産!
どれもとっても美味しく、郷土料理にできそうです!
離宮八幡宮様での搾油は「本邦製油発祥の地」にふさわしいこと。
右よりにおられる作務衣姿の方が宮司さん。
大山崎町えごまプロジェクトの皆さん、今年もお疲れ様でした!
「えごまの大山崎」がまた定着しそうな、
ステキな予感がする日曜日の午後でした。