
その昔、油売りは柄杓(ひしゃく)から、油をたら~りたらりと流し入れながら、お客さんと世間話に花を咲かせていました。
その様子があまりにものんびりして見えることから生まれたのが「油を売る=怠ける」という言葉です。
昨今の買い物は一言も話さず済ますことが出来る店が多くなりました。
でもやっぱり専門店ではゆっくりお話しながら納得いく商品をお求めいただきたい…
お客様の満足を心より望む油売りが油を売っております。どうぞお立ち寄りくださいませ。
2009年07月01日
毎月1日、油の日
7月です。
蒸し暑さが増す京都では、祇園祭が始まります。
「ついたち」と言うと、私ども油屋は、特別な日のような意識があります。
それは、昭和31年に始まったという「毎月一日、油の日」が
幼い頃からの記憶として、焼きついているからなのでしょう。
昭和34年に撮影された山中油店店頭。
50年前とほとんど変わっていないような・・・!
山中油店の「ついたち」は、まず、
毎日お水をかえて柏手(かしわで)を打つ神棚をきれいにお掃除し、
お神酒や新しい榊(さかき)をお供えすることから始まります。
店の表の紅殻格子を菜種油で磨きます。
創業当初は、主にお灯明用の菜種油を扱っていたことからでしょうか。
屋外の塗装には、防水性の高い桐油や荏油をおすすめしていますが、
「店の表は菜種やないと、あかん」との伝統?があり、今日も菜種油を使っております。
紅殻格子の横に、昔は商品を置いたり、腰掛けていたと言う「ばったり床机」があり、
今でもちょっとひと休みされる方がいらっしゃるので、注意を呼びかけています。
そして、油の神様、京都府大山崎町の油祖 離宮八幡宮様に参詣します。
「毎月一日、油の日」が決まった頃から続けている習慣でしたが、
年月がたち、元旦の参詣のみになっていたところ、
「今年から『毎月一日、油の日』に油の神さんにお参りすべし!」
という五代目・山中平三の一言で、復活いたしました。
近くには、大山崎山荘、サントリー山崎蒸留所などもあります。
機会がありましたら、是非訪ねてみてください。
最新の記事
- オリーブオイルを使った「かぼちゃとりんごのサラダ」
- 「おだしドレッシング」と秋の食材「キノコ」を使った簡単レシピ
- オレンジオリーブオイルに合う意外な「あれ」って!?
- <おうちごはん>季節感を食卓に!
- <おうちごはん>パスタでごはん!
カテゴリ
- すべて
- 油屋のおいしい話(オリーブ編) (17)
- 油できれいになる! (10)
- 自然塗装 (11)
- こぼれ話・裏話 (18)
- 油屋のおいしい話(食用油編) (11)
- 取材 (6)
- えごまプロジェクト (11)
- ほっこり、京都便り (23)
- 油屋ニュース (37)
- 町家改修ニュース (20)
- 山中油店の商品がお買い求めいただけるところ (5)
- レシピ集 (12)

山中油店
【営業時間】8:30~17:00
【定休日】日、祝
京都市上京区下立売通智恵光院西入508
TEL/075-841-8537
FAX/075-822-4353
URL:http://www.yoil.co.jp/
E-mail:post@yoil.co.jp