
その昔、油売りは柄杓(ひしゃく)から、油をたら~りたらりと流し入れながら、お客さんと世間話に花を咲かせていました。
その様子があまりにものんびりして見えることから生まれたのが「油を売る=怠ける」という言葉です。
昨今の買い物は一言も話さず済ますことが出来る店が多くなりました。
でもやっぱり専門店ではゆっくりお話しながら納得いく商品をお求めいただきたい…
お客様の満足を心より望む油売りが油を売っております。どうぞお立ち寄りくださいませ。
2012年06月30日
京の歳時記〜6月〜
初夏らしい陽射しで、汗ばむ頃となりました。
このお菓子、ご存知ですか?
「水無月(みなづき)」といいます。
本日、6月30日は、「水無月」を食べる日です。
今日の京都は午後から雨がぱらつき出して蒸し暑さを感じ、
「水無月」をいただくのにふさわしい気候になりました。
一年の折り返し地点となる六月の晦日に
「水無月の祓(はらえ)」「夏越祓(なごしのはらえ)」を行ないます。
この行事でよく知られているのが「茅の輪くぐり」。
神社の前に置かれた、茅(かや)で作られた大きな輪を
3回くぐって厄払いする、というのがありますね。
このお菓子も、氷に見立てた参画のういろう生地に、
厄払いの小豆を乗せたもの。
山中油店の近所にも「おまんやさん=お饅頭屋さん」があちこちにあり
「六月三十日 水無月の日」など書かれた旗が置かれていたりします。
油店、カフェ綾綺殿、みんなの分も買ってきて、厄除けです。
油店では、「これを食べとかへんかったら、池にはまらはりますえ〜」という
水難!の言い伝え??があり、みんなで食べることにしています!!
水車の回る優雅な池ですが、はまったら、サア、大変!
明日からは祇園祭。
鉾建ての時期には、各鉾町さんから、油の注文が入ります。
このお話は、また来月に、改めて!
最新の記事
- オリーブオイルを使った「かぼちゃとりんごのサラダ」
- 「おだしドレッシング」と秋の食材「キノコ」を使った簡単レシピ
- オレンジオリーブオイルに合う意外な「あれ」って!?
- <おうちごはん>季節感を食卓に!
- <おうちごはん>パスタでごはん!
カテゴリ
- すべて
- 油屋のおいしい話(オリーブ編) (17)
- 油できれいになる! (10)
- 自然塗装 (11)
- こぼれ話・裏話 (18)
- 油屋のおいしい話(食用油編) (11)
- 取材 (6)
- えごまプロジェクト (11)
- ほっこり、京都便り (23)
- 油屋ニュース (37)
- 町家改修ニュース (20)
- 山中油店の商品がお買い求めいただけるところ (5)
- レシピ集 (12)

山中油店
【営業時間】8:30~17:00
【定休日】日、祝
京都市上京区下立売通智恵光院西入508
TEL/075-841-8537
FAX/075-822-4353
URL:http://www.yoil.co.jp/
E-mail:post@yoil.co.jp